戦略財務総研のロゴ

事業拡大の鍵を握る ハイブリッド 節税対策

  • ✔ 即時償却可能×数年で130%超回収
  • ✔ 税法遵守 税理士・弁護士お墨付き
  • ✔ リスク回避 投資先与信徹底調査
お問い合わせいただいた方限定で
最強の繰延節税「ハイブリッド節税解説書」
プレゼント
ハイブリッド節税の詳細を問い合わせする
93%の経営者が知らない
ハイブリッド節税とは

100%即時償却可能で、
数年短期回収
130%超の回収率を実現した
事業拡大の鍵を握る節税対策です。

ハイブリッド節税の特徴

初年度損金率 100%

中小企業経営強化税制や少額減価償却資産等を活用し、投資額を100%損金算入。最終利益の見込みが分かる決算月直前でも即時償却で税負担を大幅に軽減します。

数年130%超の回収率

単なる利益の繰延ではなく、高収益が期待できる事業を厳選して選定。翌期以降に安定収益を回収し、成長投資の原資として活用可能。

ハイブリッド節税の商品例

リスク回避しながら高利回りを実現

【少額減価償却×匿名組合】 スキーム

  • 匿名組合への出資で
    リスク回避
  • 少額減価償却資産の
    活用
    (10万円未満の消耗品を即時償却)
  • 3年または5年間で
    毎月安定した分配を受取
匿名組合Aの節税スキーム 匿名組合のスキーム 匿名組合のスキーム
匿名組合Aの節税・収益シュミレーション 匿名組合のシミュレーション 匿名組合のシミュレーション
*1 即時償却: 少額減価償却資産を利用することにより、取得金額10万円未満の投資額を即時償却し、法人税を圧縮することができます。
*2 投資回収率は保証するものではございません。

設備投資の実質負担を大幅軽減しながら
高収益確保

【中小企業経営強化税制】スキーム

  • 対象設備への投資で
    即時償却効果
  • 3年間で毎月
    安定した分配を受取
  • 成長性の高い事業への
    投資で高収益が期待
事業投資Aの節税スキーム 事業投資のスキーム 事業投資のスキーム
事業投資Aの節税・収益シュミレーション 事業投資のシミュレーション 事業投資のシミュレーション
*1 中小企業経営強化税制:中小企業が設備投資を行う際に、即時償却や税額控除の特例を受けられる制度で、企業の生産性向上を支援します。
*2 本シミュレーションの対象となる事業の詳細はご面談時に担当コンサルタントよりお伝えさせていただきます。
*3 投資回収率は保証するものではございません。
\93%の経営者が知らない事業拡大の鍵を握る/
ハイブリッド節税の詳細を問い合わせする▶

経営者の皆様、こんな状況に
心当たりはありませんか?

「繰延節税は意味がない・・・
本当にそうでしょうか?」

多くの経営者が
「結局後で税金を払うから意味がない」
と思い込んでいます。
しかし、これは大きな間違いです。
繰延節税とは、目先の利益を圧縮し税金も抑え、
翌期以降の成長資金として活用する戦略的手法。
正しく活用すれば、
事業を飛躍的に成長させる強力な武器
になるのです。

では、繰延節税の「成長の秘密」
特別に公開します。

93%の経営者が知らない
税金を成長エンジンに変える
4段階サイクル

1. 繰延節税で当期利益を平準化

当期利益を翌期以降に先送りし、
安定的な利益を予め計画的に
創出することが可能に

2. 予測可能な収益を元手に成長投資

繰延利益をマーケ・採用・設備などの
成長投資に活用

3. 売上拡大で更なる利益創出

成長投資の結果、売上・利益が増加、
経営状態が
ワンランクアップ

4. 好循環の継続

再び繰延節税を活用し、
継続的な事業拡大を実現

このサイクルが回れば・・・

繰延節税を活用した利益の平準化で安定成長を実現!
毎月の安定回収+最終年の売却益で、
継続的な成長投資が可能!

でも、なぜ多くの経営者が
このサイクルを
実現できないのか?

その答えは、
デメリットが多い既存の繰延節税の活用と、
近年の税制の変化による
過去の節税対策の規制にあります。

これまでの繰延節税商品・
事業のデメリット

航空機
オペレーティングリース

  • 回収期間→10年前後
  • 期待回収率→105%前後
  • 中途解約は原則難しい
  • 為替変動リスクがある

暗号資産マイニング

  • 即時償却が不可能に
    ※2025年中小企業経営強化税制の対象設備から除外
  • 収益は暗号資産(仮想通貨)の市況に大きく左右される
  • 投資した金額を下回ってしまうリスクがある

コインランドリー

  • 回収期間→10年前後
  • 期待回収率→110%前後
  • 初期投資や店舗の維持にコストがかかる
  • 立地、天候、季節によって大きく売上が変動する

近年の税制変化

  • 2019 全損保険の見直し
  • 2020 保険名義変更の見直し
  • 2022 レンタススキーム節税の規制(足場・ドローン)
  • 2023 中小企業経営強化税制の除外規定
  • 2024 経営セーフティ共済の改正
  • 2025 経営強化税制においてマイニング業設備が対象外に

このようにこれまでの繰延節税商品・事業は、基本的に減価償却が必要なものが多く、また投資回収期間も長い割に投資リターンも少ないものが大半なのです。さらには事業の安定性がないだけでなく、収益性も低いため、結局ただの利益の繰延になってしまい、節税効果も低く事業拡大にも繋げられない結果になってしまっています。

だからこそ今、必要なのは最新の税制動向を正しく理解するとともに、安定性と収益性の両立が可能な意味のある節税対策を選ぶことです。

戦略財務総研では、
経営者の皆様に従来の節税商品とは異なる、
即時償却が可能で高収益性の
事業投資型繰り延べ節税
「ハイブリッド節税」をご案内しております。

弊社のハイブリッド節税が選ばれる理由

01

弁護士監修による法的確認

税務に精通した弁護士が全案件を事前チェック。
否認リスクを徹底的に排除し、適切性を確認した案件のみをご提案しています。

02

透明性の高い情報開示

投資内容、想定リスク、期待効果を包み隠さず明確に開示。隠し事のない透明で誠実な提案を心がけています。

03

継続的なフォローアップ

お客様の財務状況に適切な対策を導入後も定期的な状況確認とアドバイスを提供。長期的なパートナーとして、お客様の成長を支援し続けます。

利用の流れ

お申し込みはたった1分で完了!

Step1

お問い合わせ

最適なご提案を行うために、決算月、節税希望額など、ご面談に先立ち問い合わせフォームにご記入ください。

Step2

戦略財務総研との面談

ご面談では、貴社の状況を正確に把握した上で最適なご提案を行うために、丁寧なヒアリングを行なっております。

Step3

節税商品取り扱い会社との面談

ヒアリング内容とご要望に応じて、最適な会社をご紹介いたします。複数社と面談いただくことでご納得のいく意思決定をサポート致します。

よくあるご質問

Q. 相談したいのですが、費用はかかりますか?
A コンサルティングフィーは一切かかりません。当社では、通常のコンサルティングファームとは異なり、お客様からコンサルティング費用はいただかずに、提携先の節税商品・事業会社よりお客様紹介料をいただくモデルを採用しております。
Q. 最低の節税・投資金額はいくらからですか?
A 基本的には1,000万円以上の節税・投資をご希望の方を対象としております。ただし、それに満たない場合でも一度ご相談くださいませ。
Q. 対象としている人はどのような人ですか?
A 会社経営者・会社オーナー、個人事業主、士業の方などを対象とさせていただいております。
Q. 節税対策をしたいクライアントを持つ者ですが、ご紹介は可能でしょうか?
A はい、当社では提携しているコンサルタントの方や保険営業マンの方が多くいらっしゃいます。協業という形でご紹介頂けましたら、責任もって対応させて頂きます。
Q. 顧問税理士がいるのですが、利用できますか?
A ご利用いただけます。ご提供する節税スキームの中には弁護士による意見書もご用意しておりますので、そちらを併せて顧問税理士にご確認いただいております。
Q. 税務調査で問題になることはありませんか?
A ご安心ください。当社がご提案するスキームは全て弁護士監修のもと、法的に適切な内容となっております。税務調査に対しても適切に対応できるよう、必要な書類や説明資料もご用意しております。

お問い合わせフォーム

プライバシーポリシー

株式会社戦略財務総研(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

※お問い合わせにつきましては、個人情報保護方針に同意いただく必要がございます。

コンサル料は一切不要!まずは無料でコンシェルジュに相談する コンサル料は一切不要!まずは無料でコンシェルジュに相談する